冷 感 マスク 作り方。 夏マスク熱中症対策!プロが教える冷感マスクの作り方
なので、こちらの大人用のマスクで試します。
洗って何度でも使用できるのはもちろん、繊維に天然デオドラント加工「ロンフレッシュ」を付与しているので、抗菌防臭が長続き。
今回はcherie cherie251410 さんに夏用の涼しいマスクの作る時のコツを教えてもらいました。 他にも、接触冷感機能をうたうマスクが続々と出ている。 平らなゴムの場合は、少し重ねて縫い合わせるとすっきり仕上がります。 フィルターも20枚セットになっていて衛生面もしっかり管理できるのが魅力的。 おわりに 冷感素材を使ってマスクにした時に、ガーゼマスクと同じように作ることができるのか気になっていましたが、扱い方にコツがあることがわかりました。 しっかり折り目をつけたら広げずに、上下とも端から3~5mmの位置を縫います。 引き終わったら、その線を目安に折り目をつけます。 アイロンをかけるとより美しく、縫いやすくなります。 今回は、「熱がこもらない」対策として注目される「接触冷感素材」を使った以下の製品を紹介する。 (エタノールと水が混ざり合う反応熱により、やや温かく感じることもありますが問題ありません) [4] 容器のふたをしめ、よく振って混ざったら完成。
37
- 1枚約10円というコスパもさることながら、驚くべきはその機能
- 生地も縫製も全て日本製で、抗菌・防臭効果のある繊維を使用
- ワイヤー入りのマスクに仕立てたい場合は、縫い代を多くとります
- さらに、肌に触れるウレタンには接触冷感素材が使用されているので、これからの暑くなる季節にもぴったりのマスクになっています
- なんてことも発生しているみたいです
- 接着剤を使用せず、水圧だけで縫い合わせていく製法(スパンレース製法)で作られているため、布のようなソフトな肌触りで敏感肌の方におすすめ!4色のカラー展開でファッション性が高く、これからの季節にもぴったりのマスクになっています
- 1つ目のマスクで失敗したとしても、2つ目は失敗を踏まえて作れるため、より完成度が高いマスクが作れると思います
- こちらのお店の冷感ダブルガーゼは接触冷感とはまた違って、呼吸からの水分、汗、蒸気を吸収し、生地接触面の温度を下げることでひんやり感が長続きするそう
58