かぎ針 編み ポーチ。 かぎ針で編む、さんかくポーチ
- 今回はモチーフ編みで、最後にポットマットを編みました
- デザインどーする??と
- このとき、ポーチの口の開きが自分のほうを向くように編み地を持って編みます
- 待ち針で止付けながら、ファスナーは波縫いでチクチク 思ったより簡単に付けられますよ
- くさり80目で作り目し、最初の目に引き抜いてわにします
- すべての糸端を同様に始末します
- 一番簡単なのは、底マチなしのポーチです
- 目印をつけて編まないと何処が端か分からなくなるので印を付けて編み進めると良いですよ! ファスナーを付ける 本体が編みあがったらファスナーを付けます
- 立ち上がりの鎖編みが3目編めました
- 同様にモチーフをあと3枚編み、合計4枚のモチーフをつくります
83
どんな編地になるの?~編み方の種類~ — 2019年 1月月22日午前5時56分PST 編み図とは、編み物作品を作るための手順が描かれた図のこと。 引き抜いたところです。 続けて、針を入れた目の2目先の長編みの頭目の間から針を出し、1目戻って縫い止めます。 ちなみにの『の基本のき』3回目のレッスン分を編みました。 細いものから太い物まで何種類もありますが、糸の太さによって使うサイズが変わります。 隣の向かい合う頭目の半目どうしをすくいます。 1段目は、1周で62目、2段目は68目(6目増し目)、3段目は74目(6目増し目)、4段目は80目(6目増し目)で、5~11段目は目数の増減なくこま編みを編みます。 糸の輪のつくり目ができました。
74