フッティスタ akananasa。 FOOTISTA F21
ゲームセンターで楽しむサッカーゲームフッティスタ |
まずチュートリアルを遊んで手に入ったカードを書いておきます |
試合前、試合中に中央でパスをつなぐか、サイドを使うのか、選手同士をこすることで、線を引くホットラインが追加されました |
もともとコスト70のカードは、基本的にJリーグの選手のなかで能力値の低い選手に割り当てられています |
ビジネスでいうPDCAサイクルを、カードゲームであれば簡単に回せるのです |
サンスター|ラークハミガキ• もちろん、押し切ること、押し切られることはあるが |
守備的なスキルのミドルエリアブロックも良いですし、オススメです |
なのにランクアップができない仕様になっているのは、個人的にはとっても残念なポイントです |
でも、その分、 チームへの愛着が前ほど持てなくなったのは気のせいでしょうか? せっかく時間をかけてチームやフォーメーションを考えても、育成で 自分好みのチームに深めていくことがないため、すぐに飽きてしまいます |
願いを込めて |
CP 3300越えの監督さんでも対策しきれないケースが多いようで |
ドリブルで抜かれ、何もできないからスライディング |
主に攻撃参加するのは、マンジュとメッシはもちろんですが、5バックなのでフェリペ・ルイス、ベジェリンにもあがってもらいます |
もう涙w 相手ターンの失点シーンの演出はほぼ固定、ただ対策ができない フッティスタで勝ち星拾うのは、相手ターンで如何に失点数を減らすかがポイントだと考えてる |
なんとコスパの悪いゲームでしょうか… |
まず第一に、ゲームをプレイして楽しくなければ誰もプレイはしませんし、誰かにお勧めしたり一緒にやろう、なんて誘いませんよね |
選手育成に個人差を出せない 現時点のFOOTISTAでは、 選手の育成に自分ならではのオリジナリティをだす要素はありません |
SOLD OUT• フッティスタではキラや数値の高い選手、そうではないカードの使い分けとして、コストがそれぞれ振り分けられています |
QRコードはターミナルで読み込まれることでデータ化、コードはプレイヤーズサイトなどで入力して、データ化です |
まだまだカードを引く楽しみは残っていますが、ビッグクラブは少数でもいいから、11人しっかり収録してほしかったですね |
取り上げるのは2名です |
チュートリアルとCPU戦を少しやっただけですけど、第一印象を中心に語ろうと思います |
|
ゲーセン入り浸りできていた時はともかく 仕事で徐々に時間が取れなくなり育成に時間をかけれなくなってきました |
数値は上昇するかもしれませんが、言ってしまえば数値上昇するだけです |
巷では、2枚、3枚とゲトできてる監督もいるとの話なのに |
GK編 GK編っす |
【フッティスタの評判】2020バージョンで復帰してみたら面白くなっていた!|いーさいーなの夫婦の話 |
そのため、良い選手が入ったからチームに入れたいけど、他の選手も外せない!といったジレンマを抱えてしまっていました |
ターン制は、試合がスタートして見ないとわからないので、正直対策の立てようがない |
開発陣によると 「勝敗の要因が可視化されることを狙いにつくった」 とのことです |
これを改善とみるか、改悪とみるかわかりませんが、平日蹴りに行けない人も何かしらプレイヤーズサイトなどで、アクションが起こせて、プレイに還元できればいいのではないでしょうか |
|
ポジション修正するとか、他にカバー回るとか色々あるだろ |
今後の改善に期待しつつ、個人的に残念だと思うポイントをまとめてみました |
強制フラグが試合の行方を決める?つまらなくする大きな原因 強制介入するフラグの存在が邪魔 |
22