中には暴発して自分のほうに飛んでくることもあったりしたので注意が必要です。
トリガーの後に付けている割り箸はストッパーの役割をします。
2種類から3種類の先生オリジナルのわりばしてっぽうを作りました。
ぜひ、参考にして頂けたら幸いです。
そして飛ばすのも輪ゴムなので、他の材料は何もいりません。
4本の半分の長さの割り箸は2本ずつの組に分けましょう。
展開図がとてもたくさん載っているんですけど、展開図ってどうしても立体感に欠けるんですよね。
射撃風景は、動画でもアップされている。
95こちらの動画「【実験】最強の連射ゴム銃作ってみた!」で紹介されている連射ゴム銃は、見た目もリアルなのにとてもわかりやすく高学年のお子様でも手作りできるレベルです | 基本的には、両サイドに三角形の足場を組み、その両サイドの三角形に力が加わっても変形しないように割り箸と輪ゴムで補強します |
---|---|
割り箸工作の注意点3:口に入れる 割り箸とは、ご飯を食べるときに使用するモノですから、今回の工作は本来の使い方とは異なっています | 簡単なものなら、お子様と一緒に作ることができますので、夏休みの自由研究にピッタリの工作の一つです |
う~ん、ほんとゴム銃って、難しいなあ | 割りばしゴム鉄砲についてGoogleで検索しても色々出てくると思いますし、中にはこんな本もあったんですね |
その後、各パーツの切り出し | ミニチュア家具には、イス、テーブル、クローゼットなどがありますが、最初は簡単なイスやテーブルから作るとよいでしょう |
人や動物はわかるけど、どうして草花?と思われる方もいるかもしれません | スポンサーリンク ここではガトリング輪ゴム鉄砲の作り方について紹介したいと思います |
まあ、夏休み後半の、風物詩みたいなモンだな | 1.まず割り箸を3つ用意して、 それを割って6つにします |
んが、この後、メカザワ君に不幸が訪れて、突然の強制送還 | 本日、毎年恒例のわりばしてっぽうワークショップを開催しました |
---|---|
5、最後の1本だけは単発と同じ方法(先端のトリガーの上部のみ)で輪ゴムを引っ掛ければOkです | 見てて楽しく、実際に作るととても面白い輪ゴム鉄砲 |
ちょっと大変ではあるので子供と一緒に作ったりするのも、 楽しい時間が過ごせていいのかなと | この段階では銃身は2本(2連発) |
このときに1膳だけは、キレイに割らないでおきます | 本業の税金に関しても本を出版してるようです |
大人が童心に帰って、本気で作っている姿勢がスバラシイ | 割り箸3本、家庭用ミシンのボビンが1つ、あとは洗濯ばさみ1つと、固定用の輪ゴムを10本ほど(16番サイズ) |