タッチ パッド 無効。 タッチパネルをオフ(無効)にする方法
- タッチパッドの操作は直感的にも分かりやすい事と、キーボードからの距離は近いため、タイピングとの連携はマウスより良いとも言えます
- Windows の設定から【デバイス】を選択する Windowsの設定が一覧表示されますので【デバイス】を選択します
- また、キーボードからの距離や、タッチパットのサイズが違うだけでも使用感は異なります
- 無線マウスで受信機をパソコンに接続している場合 無線マウスで受信機 レシーバー をパソコンに接続して使用している方限定で、全ての無線マウスで検証はできないので定かではないですが、無線マウスの電源を切っても私の環境ではタッチパッドが動いてしまい、受信機 レシーバー を差し込み口から抜かないと意味がありませんでした
- [OK]ボタンをクリックします
- 「Touch Pad」アイコンの上をダブルクリックすると、上記と同じタッチパッド画面が開きます
- 設定後はUSBマウス接続中はタッチパッドによる操作が無効になります
- タッチパッドを「有効」に戻すには、 メーカーにより同じショートカットキーを1~2回押さないといけないかもしれません
- 一瞬で切り替わるのでこれが一番単純で簡単な方法になります
90
図13 c. ASUS… [Fn]+[F9]を同時押し• タッチパッドには操作性の優れた製品も存在する ノートパソコンのタッチパッドの中には操作性に優れたものもあります。
…と思いましたが、念のために調べてみたら ショートカットキーもメーカーの機種により異なることがあるようです。
・「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」のチェックが外れていることを確認し、無線マウスの電源を切った時にタッチパッドが動作して、無線マウスの電源を入れたときはタッチパッドが動作しないか確かめてみてください。
前に名称が気になって、調べたことをどこかにメモしたような気がするんだけどな…。
デバイスの左メニューから【タッチパッド】を選択する デバイスの左メニューから【タッチパッド】を選択します。
[タッチパッド]をクリックします。
製品モデル名を使用します - 例: laserjet pro p1102、DeskJet 2130• Windows の設定から【デバイス】を選択 3. Ni(ナイ)です。 デバイスマネージャーに「タッチパッド」の項目がない場合 デバイスマネージャーにタッチパッドの設定項目が見つからない場合、「HID準拠マウス」から設定を変更し、タッチパッドを無効にします。 また再設定したい場合はこのやり方でやると、上記のやり方より早くタッチパッド画面を開くことが出来ますので、覚えておくといいかもしれません。 【タッチパッド】タブの「USBマウス接続時に内蔵ポインティングデバイスを無効にする」にチェックをいれ、適用を選択、最後にOKを選択します。 ショートカットキーはおおまかに以下のように決まってます。 に進みます。 そのため、実際にタッチパッドを使用してみないと分からないという点もあります。 また1つ賢くなりました(笑)! タッチパッドの感度を下げる 先ほどは 『タッチパッドの「タップ操作」だけを無効にする設定』を紹介させていただきました。